創薬プログラムの選択

創薬研究において、その最もはじめの段階となる標的分子の選択は、プログラムのその後の成否を決めるといってもいい重要なプロセスの一つです。従来の創薬は、ガンやアルツハイマー病など疾患固有の情報から創薬標的を同定し、それらに対する研究を行ってきました。それに対し私たちはまず、多様な疾患に重要な、生命の基礎となる生理学的パスウェイ(コアバイオロジー領域)を同定し、その中に含まれる標的群を、生物学のみならず化学・計算科学などの複数の視点から総合的に解析することにより、広く標的の選択を行っています。このことに加え、我々のプラットフォームや専門性、提携先の技術などとのシナジーのある新たなアプローチをとりうる標的を優先して取り組んでいます。

コアバイオロジー領域

これまでの製薬業界における経験を通して、モジュラスの研究チームは様々なコアバイオロジー領域についての深い知見や実績を有しており、さらにその分野の最先端の研究に精通しています。我々は、モジュラスのプラットフォームを利用しながら、これらのコアバイオロジー領域における新規の、もしくはすでによく検証されている標的群の両方について総合的な解析を実施しており、それらが、革新的な治療薬候補の発見、その後の開発戦略とそれに続く的確な臨床へのトランスレーションを可能にしています。

現在我々は、自然免疫、DNAダメージ修復、RNA修飾・代謝と転写・翻訳調節について創薬プログラムを展開しています。これらのそれぞれのフォーカスエリアについて、新規のアロステリックサイト調節薬やペプチドなどの新規のツールを用いるなど、独自のアプローチで迫っています。

これらの新規のアプローチをとりながら、我々は、革新的な治療薬の発見と、それに続くガンと腫瘍免疫、慢性炎症や難治性希少疾患など、高い患者ニーズのある種々の臨床領域への展開に向けて、日々邁進しています。