アーカイブ: Press Releases

ペプチドリームとモジュラス社との戦略的提携プログラムから一つ目の開発候補化合物を選定

News - 
03 8月, 2023 - 
ペプチドリーム株式会社(代表取締役社長:リード・パトリック、本社:神奈川県川崎市、以下「ペプチドリーム」)とモジュラス株式会社(代表取締役CEO:木村 俊、本社:東京都千代田区、以下「モジュラス社」)は、本日両社の間で実施している戦略的提携プログラムから一つ目の開発候補化合物を選定しましたので、お知らせいたします。 2017年6月に開始された両社の戦略的提携において、ペプチドリームは独自の創薬開発プラットフォームシステムであるPDPS(Peptide Discovery Platform System) 技術を用いてモジュラス社が関心のある高付加価値のターゲットに対するヒットペプチドを同定し、両社で得られたヒットペプチドとターゲットとの複合体の結晶構造情報を取得します。モジュラス社は、この情報をもとに最先端の計算機化学技術を活用し同様の機能を持つ低分子医薬品候補化合物のデザインを行います。本開発候補化合物は、マスト細胞により引き起こされる炎症経路において重要な役割を果たすキナーゼであるKITに対して選択的阻害活性を示す新規の低分子化合物(モジュラス社でのプロジェクトコード:MOD-B)であり、マスト細胞により引き起こされるアレルギー疾患を含む様々な免疫炎症性疾患などの治療への活用が期待されます。今後、モジュラス社が主導し本化合物の臨床入りに向けたIND準備試験を進めるとともに、パートナリング/導出活動についても精力的に進めてまいります。 2017年に締結された戦略的創薬研究契約に基づき、両社はMOD-Bプログラムに関連するすべての将来収益を分配します。なお、ペプチドリームはモジュラス社に対して出資(5%未満)を行っています。 モジュラス社の代表取締役CEOの木村 俊は、「我々の選択的KIT阻害剤プログラムであるMOD-Bについて開発候補化合物を創製できたことは非常に素晴らしいことと考えています。ペプチドリームのPDPSプラットフォームとモジュラス社のシミュレーションによる低分子創製プラットフォームの革新的な組み合わせにより、高度なキナーゼ選択性を持つ非常にユニークなKIT阻害低分子化合物を同定・解析しました。この非常に高い選択性によりマスト細胞により引き起こされるアンメット・ニーズの高い炎症性疾患への幅広い治療の選択肢を検討することが可能となります。さらに、今回の成果はペプチドリームの高度なペプチド探索技術とモジュラス社の低分子化合物を創製するケイパビリティおよびプラットフォーム技術を組み合わせるというユニークなアプローチのコンセプトが証明された最初の事例となります。両社の提携からさらなる素晴らしい成果を産み出し、患者さんとその家族に対して新たな薬剤を提供する活動を加速していきたいと思っています。」と述べています。 ペプチドリームの代表取締役CEOのリード・パトリックは、「今般モジュラス社との提携から一つ目の開発候補化合物選定についてお知らせできることを大変喜ばしく思います。これは、当社のヒット化合物を同定するPDPSプラットフォーム技術と、モジュラス社の高度な計算化学に基づくドラッグ・デザインのアプローチにより実現しました。医薬品を創製することが困難なターゲットに対して、新規かつ革新的な低分子化合物を取得することができ、医療上の価値も高いものと考えています。」と述べています。 以上 ペプチドリームについて  ペプチドリーム株式会社(東証プライム市場 証券コード4587)は、特殊環状ペプチドから新たな革新的医薬品を産み出すことで、アンメット・メディカル・ニーズに応え、世界中の人々の生活の質を向上させることを目指しています。ペプチドリームは2006年の設立以来、数兆個もの多様性を持つペプチド・ライブラリーを生み出し、かつライブラリーから効率的に有望かつ選択性の高い特殊環状ペプチドを選び出す独自の創薬開発プラットフォームであるPDPS (Peptide Discovery Platform System)技術を活用し、ペプチド創薬、低分子創薬、ペプチド-薬物複合体(PDC)および多機能ペプチド複合体(MPC)による治療薬・診断薬への展開を進めております。ペプチドリームは、共同研究開発パートナーによる広範囲なグローバル・ネットワークを構築し、幅広い疾患領域に対する医薬品の開発・販売を実施します。さらにペプチドリームでは、完全子会社であるPDRファーマを通じて日本における放射性医薬品の販売も実施しています。ペプチドリームの本社の所在地は川崎市です。当社や当社技術、パイプラインについての詳細については、https://www.peptidream.comをご覧ください。 モジュラスについて  モジュラス株式会社は東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進していきます。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。 詳細はhttps://www.modulusdiscovery.com/jaをご覧ください。   【本リリースに関するお問い合わせ先】 ペプチドリーム株式会社 IR広報部 TEL:044-223-6612 モジュラス株式会社 事業開発部 E-mail: info@modulusdiscovery.com

第41回J.P.モルガン ヘルスケア カンファレンスでのプレゼンテーションのお知らせ

News - 
13 12月, 2022 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、当社が2023年1月に開催される第41回J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスより招待を受け、プレゼンテーションを行うことをお知らせいたします。J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスは、サンフランシスコにて企業500社以上、多数の機関投資家、関係者が参加するヘルスケア業界最大の投資家向けシンポジウムです。 現地時間2023年1月11日 午後2時30分 (日本1月12日 午前8時30分)より、当社の共同創業者・CEOの木村が、最先端のシミュレーション技術に基づく当社の創薬プラットフォームと、進捗中の慢性炎症・自己免疫疾患・ガンに対する低分子創薬プロジェクトポートフォリオについてのプレゼンテーションを行います。また、期間中において、多数の製薬・バイオテック企業・投資家との個別コンタクトを通じて、当社創薬プラットフォーム及びリードプログラムの情報発信を行う予定です。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「J.P.モルガン カンファレンスにて再び講演できることを嬉しく思います。当社はこの1年間で慢性炎症、自己免疫疾患、ガンなど複数の疾患モデルにてin vivoでの概念実証を達成するなど、主要プログラムにおいて大きな進展を遂げました。また独自の最新創薬技術であるModBind™は他の手法とは根本的に異なる理論的アプローチにより、リガンドの有効性を正確、迅速、かつ拡張性のある新しいシミュレーション・アルゴリズムであり、この技術についても紹介する予定です。」 【モジュラス株式会社について】 モジュラス株式会社は東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進していきます。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。

モジュラス株式会社と富士通株式会社との共同研究契約締結についてのお知らせ:モジュラスの新たな計算創薬技術「ModBind™」を世界トップクラスのスーパーコンピューター環境上で実装と最適化を計画

News - 
08 8月, 2022 - 
モジュラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 木村 俊、以下「モジュラス」)は、富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:時田 隆仁、以下「富士通」)との共同研究契約締結と、モジュラスで独自に開発された計算創薬アルゴリズムであるModBind™についてお知らせいたします。本共同研究では、スーパーコンピュータ「富岳」(*1)やAI橋渡しクラウド(ABCI, *2) などの世界トップクラスのスーパーコンピュータ上でモジュラスの計算創薬アルゴリズムの大規模化と高速化を目指します。 モジュラスは、GPUによって加速された物理学ベースのシミュレーションや大規模バーチャルスクリーニング・アルゴリズム、創薬標的ごとに特化した機械学習モデルなどの計算創薬プラットフォームを有しています。今回新たに開発したModBindは、上記のモジュラスの計算創薬プラットフォームと組み合わせることにより、創薬パイプラインをさらに加速させることが期待されます。ModBindは、従来のシミュレーション予測技術とは異なる理論的アプローチに基づいて、分子動力学シミュレーションによって化合物の創薬標的に対する薬効を高精度に予測することができます。この新たな技術により、主要な既存技術と同等レベルの高い信頼性と予測性・正確性を保ちつつ、計算結果を得るための時間を約100分の1まで短縮することが想定できます。 ModBindはモジュラスのチームにより開発され、現在では複数の創薬研究プロジェクトで活用されています。モジュラス社内での検証実験によればModBind の予測結果と実験データとの間で高い相関が示されています。具体的には複数の創薬標的の治療薬候補化合物に対して、相関係数R2=0.67、平均誤差0.51(対数値)を得ております。ModBindは他のシミュレーション技術と違って、多様性の高い構造を有する化合物群に対して高精度に薬効の予測が可能であることから、本技術は、中規模スループットでのバーチャルスクリーニング・化合物フィルタリング、及び臨床候補化合物の発見に向けたリード化合物の最適化などでの利用に適していると考えられます。 モジュラスは富士通との共同研究を通じて、本アルゴリズムのさらなる性能最適化、スケールアップ、様々な計算機環境への適用などを通して、大規模化合物ライブラリに対するハイスループット・バーチャル・スクリーニングの実現を目指します。そして本アルゴリズムと新規化合物案を大量に発生する計算技術と組み合わせることによりリード化合物の最適化を更に加速できます。富士通の研究チームは、すでに同社のハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)技術を、ModBindを構成するMDシミュレーションに適用して高速化しています。さらに多様な計算環境で実行可能とし、モジュラスの示す本アルゴリズムについての検証データの再現性を既に取得しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「この度は富士通の世界トップクラスのHPC研究チームと協働できることに加え、弊社の新たなシミュレーション技術ModBindを発表できることを大変嬉しく、また名誉に思います。弊社ではこの新しい技術を活用することで社内研究パイプラインを加速することに加え、世界中の患者さんとそのご家族が必要としている新薬をより早く届けることが可能になると期待しております。」 【富士通株式会社 研究本部 コンピューティング研究所 イノベーティブコンピューティングプロジェクト プロジェクトディレクター 富田 安基のコメント】 「コンピュータシミュレーションを活用したIT創薬は迅速な新薬開発のために高い期待が寄せられていますが、その計算時間や精度は十分ではありません。本共同研究で、モジュラスの創薬に関する深い知見と、富士通のHPC技術を融合させることにより、低分子創薬においてコンピューティングパワーを最大化し創薬プロセスのイノベーションへの貢献を目指します」 本研究の一部は、「富岳」産業試行課題(課題番号:hp210322)を通じて、国立研究開発法人理化学研究所が運用するスーパーコンピュータ「富岳」の計算資源の提供を受け、実施しました。 *1. スーパーコンピュータ「富岳」:スーパーコンピュータ「京」の後継機として理化学研究所に設置された計算機。令和2年6月から令和3 年11月にかけてスパコンランキング4部門で1位を4期連続で獲得するなど、世界トップクラスの性能を持つ。令和3年3月9日に本格運用開始。 *2. AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure、ABCI):産業技術総合研究所に人工知能技術開発のための大規模高速計算基盤として設置されたクラウド型計算システム。平成30年8月に本格運用開始。平成30年11月に世界のスパコンの省エネ性能ランキングGreen500 Listの4位を獲得するなど、世界トップクラスの省電力性能を持つ。令和2年11月には機械学習処理ベンチマークMLPerf HPCで世界最速を達成。

23.4億円のSeries C資金調達完了のお知らせ

News - 
01 3月, 2022 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区 以下、「当社」といいます。)は、総額23.4億円のSeries C資金調達が完了いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。 Series Cに参画した投資家は、グリーンコインベスト投資事業有限責任組合、SBIグループ、及びHeights Capital Management, Inc.、既存株主である東京大学協創プラットフォーム開発株式会社、ジャフコ グループ株式会社、株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)、及び株式会社ファストトラックイニシアティブであります。今回のSeries C資金調達を含む累計での資金調達額は総額で58.6億円となりました。 当社は、今回調達した資金を活用し、最先端の計算科学技術に基づく創薬プラットフォームを駆使したネットワーク型研究開発を更に加速いたします。10以上の自社創薬研究プログラムの推進に加え、事業会社及び大学研究機関等との共同研究の拡充、人材獲得を含めたグローバルな研究開発体制の強化を通じて、当社の主要ビジネスモデルである早期導出事業及び協業事業を積極的に展開することにより、更なる企業価値向上を目指してまいります。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「この度、日本と世界を代表し最先端バイオ企業の発展をリードしてきた既存の株主の皆様と新たな投資家の皆様にSeries Cラウンドへご参加いただいた結果、23.4億円の資金調達を完了いたしました。過去数年間に渡って私たちを支えてきた株主の皆様、そして、「最先端シミュレーション技術を駆使し、画期的治療薬候補を持続的に創出する」我々のビジョンに新たに共鳴しご参画いただいた投資家の皆様に深く御礼申し上げます。皆様のご支援により、過去5年の間に弊社の効率的かつ多様性のある創薬プラットフォームを構築、検証、応用が順調に進展し、2018年に創薬ポートフォリオを立ち上げて以来、3つの先行プロジェクトにて複数のin vivo疾患モデルに対してポジティブな実験結果が得られております。現在、複数のパートナー候補企業様とこれらプロジェクトの臨床試験開始に向けた協議を進めております。引続き、世界の患者様とそのご家族が必要とする画期的新薬をいち早く届けることに全力で努めて参ります。」 【SBIグループ 松本 祐典氏のコメント】 「世界中で新薬の研究開発に要するコストと時間が上昇及び長期化している傾向の中、モジュラス社は創薬シミュレーション手法を主役導入し少数精鋭のメンバーで効率的に臨床候補物質を複数導出可能な企業モデルをゼロから作り上げる事に成功しました。ビジネス面でもグローバル展開可能な環境が整っており更なる進化が期待されます。これからもSBIグループの持つリレーション等を活用し、微力ながらモジュラス社の展開を支援させて頂きます。」 【東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 水本 尚宏氏のコメント】 「前回ラウンドに続いて、今回も追加投資をさせて頂きました。モジュラス社は高いレベルの経営陣とサイエンスを有するだけでなく、ファブレス型のインシリコ創薬という日本では稀有な開発スタイルを採用する創薬ベンチャーです。アカデミアとの連携も徹底しており、単に創薬シーズを獲得するだけでなく、東京大学のクライオ電顕や東工大のTSUBAMEなどをフル活用して開発を進めています。モジュラス社の開発スタイルは、今後の産学連携活動のモデルケースになると考えており、同社が創薬を成功させて多くの患者が救われれば、弊社としてこれほど嬉しいことはありません。」

日産化学とモジュラスとの創薬に関する戦略的提携契約の締結に関するお知らせ

News - 
21 4月, 2021 - 
日産化学株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:八木 晋介、以下「日産化学」)とモジュラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 木村 俊、以下「モジュラス」)は、両社の保有する創薬基盤技術を結集し、新たな低分子医薬品候補化合物の創製を目的とした戦略的提携契約を締結したことをお知らせいたします。 日産化学は自社保有の創薬研究機能と原薬開発機能を介して新たな医薬品の開発を行っており、その成果は複数の医薬品候補の導出や上市に結実してきました。モジュラスは、生物学的洞察と組み合わせた最先端の計算科学や、ネットワークオペレーションなどのプラットフォームを駆使することで、迅速かつ効率的に低分子医薬品候補化合物を創出することを目指す革新的創薬企業で、現在、希少疾患を含む慢性の炎症やガンを適応症とした複数の独自の創薬プログラムを進めています。 この度の戦略的提携は、モジュラスの複数の創薬後期プログラムについて、日産化学の保有する原薬開発・製造技術およびノウハウの提供、並びに開発費用の一部負担により、協働してその開発を加速することを企図しています。この提携により、日産化学は将来モジュラスの得る利益の一部の分配を受けます。 【日産化学株式会社について】 日産化学株式会社(TSE:4021)は、「人類の生存と発展に貢献する企業グループ」というコーポレートビジョンの実現に向け、これまで培ってきたコア技術を駆使し、新製品の開発、新事業の創出にまい進しています。医薬品事業としては、1982 年に進出して以来、ケトプロフェンの外用製剤、カルシウム拮抗剤、スタチン系脂質異常症治療剤を上市してきました。今後も精密有機合成技術および最先端評価機能、さらには独自の核酸創薬基盤技術を活用し、世界中のかけがえのない生命と笑顔のために、画期的新薬の研究開発に挑戦し続けてまいります。詳細はhttps://www.nissanchem.co.jp/をご覧ください。 【モジュラス株式会社について】 モジュラス株式会社は、東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、バイオロジーについての知見、計算科学を含む最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進しています。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。詳細はhttps://www.modulusdiscovery.com/jaをご覧ください。 【本リリースに関するお問い合わせ先】 日産化学株式会社 経営企画部 CSR・広報室 電話:03-4463-8123/Email:csr_pr@nissanchem.co.jp モジュラス株式会社 経営管理部 電話:03-6868-4547/Email:info@modulusdiscovery.com

J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスでのプレゼンテーションのお知らせ

News - 
14 12月, 2020 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、当社が2021年1月に開催される第39回J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスより招待を受け、プレゼンテーションを行うことをお知らせいたします。J.P. モルガン ヘルスケア カンファレンスは、500以上の企業と12,000以上の投資家が参加するヘルスケア業界最大の投資家向けシンポジウムです。2021年はオンライン開催となり、ライブイベントの後にオンラインで録画が公開される予定です。 米国東部時間2021年1月12日 午前8時40分(日本時間2021年1月12日 午後22時40分)より、当社の共同創業者・CEOの木村がプレゼンテーションを行い、最先端のシミュレーション技術に基づく当社の創薬プラットフォームと、進捗中の慢性炎症・ガン・COVID-19を含むRNAウイルス感染症に対する低分子創薬プロジェクトポートフォリオについて紹介を行います。また、本イベントの後、当社に興味を持っていただいている各社と、我々独自の創薬プラットフォームと現在前臨床ステージにあるリードプログラムについてさらに詳細な議論をするためのミーティングを持つことになっております。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「当社の技術プラットフォームと低分子創薬の研究開発ポートフォリオを紹介する機会をいただき、大変うれしく思います。我々のリードプログラムは、慢性炎症や自己免疫疾患、そしてがんを標的としており、INDを目前としつつあります。これらについて、臨床ステージのパートナリングの可能性を模索するために、この機会にぜひより多くのみなさまに情報共有させていただきたいと思っています。」 【モジュラス株式会社について】 モジュラス株式会社は東京とボストンに拠点を置く前臨床ステージの技術ベースの創薬企業です。我々は、コアバイオロジーについての知見、最新鋭の創薬プラットフォーム、グローバルなネットワーク型研究体制を統合することで、独自の低分子創薬ポートフォリオと様々な研究開発提携を推進していきます。モジュラスは、ガン、慢性の免疫・炎症系疾患や希少疾患などの病気で苦しむ患者さんとその家族に、画期的な医薬品を効率的に届けることに注力しています。