アーカイブ: Press Releases

東京大学との新型コロナウイルス治療薬に関する新たな共同研究開始に関するお知らせ

News - 
02 10月, 2020 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、2020年9月10日付で東京大学 大学院 工学系研究科 鈴木 勉 教授と、新型コロナウイルスを含む新興ウイルス感染症の治療薬に関する共同研究を開始したことをお知らせいたします。 新興ウイルス感染症には、現在世界的な広がりを見せている新型コロナウイルスのみならず、中東呼吸器症候群 (MERS)ウイルス、ジカウイルス、デングウイルス、新型インフルエンザウイルスなど多様なウイルスが関与しており、グローバリズムや温暖化による環境変化も相まって、現代社会の大きな脅威となっています。これらの新興ウイルス感染症の病因となるウイルスには、RNAウイルスと呼ばれるRNA分子を遺伝情報として利用する一連のグループがあります。今回の共同研究では、新型コロナウイルスのみならず、未知のものも含めた複数のRNAウイルスの治療薬となる可能性を有する新規のメカニズムの薬剤開発を目指します。 鈴木教授は、RNA分子の修飾に関する生理機能研究の第一人者で、RNA修飾の定量解析法の開発から機能解析、疾患関連性の研究まで、本分野の幅広い研究を行ってきています。この度の共同研究は、鈴木教授の研究成果や知見をRNAウイルスの治療薬開発に拡大・応用するものです。 【モジュラス株式会社 代表取締役CEO 木村 俊のコメント】 「当社は2018年にも鈴木教授と新規創薬標的に関する共同研究を開始しており、今回は2つ目の協働となります。我々の強みは低分子治療薬研究開発の加速であり、現在世界で大きな問題となっている新型コロナウイルスに対する治療薬の開発は、医薬品研究開発に関わる企業としての社会的責任を果たすものであるとともに、病気で苦しむ世界の患者さんとその家族に画期的な医薬品を効率的に届ける、という我々のビジョンに直結していると考えています。」 【東京大学 大学院 工学系研究科 鈴木 勉 教授のコメント】 「我々の興味の中心であるRNA修飾は、ヒトを含む哺乳動物のみならず、今世界を混乱させているコロナウイルスをはじめとするRNAウイルスにおいても、その機能維持に非常に重要な役割を果たしています。これまでの研究で蓄積してきた多様なRNA修飾とその機能についての知見を応用し、現在そして将来の人類の脅威に対抗する糸口をつかみたいと考えています。」

27.1億円のシリーズB資金調達完了のお知らせ

News - 
13 5月, 2020 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は総額27.1億円のシリーズBの資金調達を実施しました。シリーズBに参画した投資家は次の通りです。SBIインベストメント株式会社、みずほキャピタル株式会社、株式会社ジャフコ、株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、第一生命保険株式会社、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社、モバイル・インターネットキャピタル株式会社、株式会社メディフューチャー、株式会社エッセンシャルファーマ、既存株主である株式会社ファストトラックイニシアティブ。今回の資金調達を含む累計での資金調達額は総額で35.1億円となりました。 今回調達した資金を活用し、当社の最先端の創薬テクノロジーを駆使したネットワーク型研究を加速します。具体的には、自社の創薬研究プログラムの推進に加え、ペプチドリーム社をはじめとする共同研究の推進と拡大、人材獲得を含めたさらなる研究体制の確充を推進していきます。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「この度は新たに参画頂いた投資家の皆様、そして今までご支援を頂いてきた投資家や共同研究パートナーの方々とともに、病気に苦しむ患者さんとそのご家族のために革新的治療薬の研究を進めていけることに大変感謝しております。モジュラスは、現在までに共同研究と自社ポートフォリオからガンや炎症・免疫疾患に対する有望な化合物を複数発見しており、今回集まった資金によって、これらに加え新たなプログラムの研究を進め、業界パートナーと共に患者さんのもとにいち早く届けることに努めていきます。」 【SBIインベストメント株式会社 廣田 航輝氏のコメント】 「モジュラス社は社長の木村氏を筆頭に創薬シミュレーションに精通しているメンバーや製薬企業で複数の臨床候補物質を世に送り出した経験のある研究者が揃っており、そのようなチームとご一緒できる事を光栄に思います。新たなビジネスモデルとして、自社で研究所を持つ事なく、スーパーコンピュータを用いた素材計算によって臨床試験前化合物の素材を作り出す新たな低分子創薬の市場を開拓していく事を期待しております。SBIグループの持つリレーション等を活用し、微力ながらモジュラス社の展開を支援させて頂きます。」 【みずほキャピタル株式会社 小土井 善章氏のコメント】 「みずほキャピタルは本年1月にライフサイエンス領域に特化した新ファンドを立ち上げ、第1号案件としてモジュラス社への投資をさせていただきました。モジュラス社は世界最高レベルの計算創薬基盤技術をベースに、画期的なアプローチに基づく革新的創薬シーズを連続して産み出せるビジネスを展開しています。開発戦略も秀逸で、早期に実用化できる付加価値の高い開発品を優先的に手掛けることが、モジュラス社のポリシーである「患者とその家族のための革新的な治療薬開発」に資すると考えています。モジュラス社の事業は次世代型バーチャルファーマへの挑戦でもあります。卓越した経営陣が世界を目指し、大きく飛躍するモジュラス社を応援して参ります。」 【株式会社ジャフコ 豊田 美和氏のコメント】 「製薬/バイオテック業界において幅広い創薬・計算科学の経験を積んだモジュラスのチームは、計算科学技術・バイオロジーにおける深い洞察力と、グローバルなビジネス展開能力を有しています。医薬品のモダリティが多様化する中、その原点ともいえる低分子創薬に新たなブレイクスルーを起こし、革新的な治療薬を創製することを確信しております。今回の出資を通じて、この挑戦に向かってご一緒できることを大変嬉しく思います。モジュラスの成長に資するよう、弊社も尽力して参ります。」 【株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ 代表取締役社長 山岸 広太郎氏のコメント】 「創薬分野においては欧米のベンチャーが中心となる中で、日本発の創薬ベンチャーでありながら、グローバルに活躍が期待できる計算科学に立脚したサイエンスと、ロジカルなビジネス戦略が融合したチームであると評価し、出資を決断致しました。今後、多くの革新的な治療薬の発見を進めて頂き、社会に大きなインパクトを生み出すだけでなく、国内外から評価される企業に成長することにより日本発の創薬ベンチャーの新たなモデルとなることを期待しています。」

アステラス製薬株式会社との提携に関するお知らせ

News - 
30 5月, 2019 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区、以下「モジュラス」)は、2019年5月30日付でアステラス製薬株式会社(代表取締役社長CEO 安川 健司、本社:東京都中央区、TSE4503、以下「アステラス製薬」)と、特定の創薬標的に関するデータの提供等に関する契約に合意したことをお知らせいたします。 今回の提携で、モジュラスはアステラス製薬から提供されたデータセットを基に、モジュラスが保有する最新鋭の計算創薬技術プラットフォームを利用し、新たな化合物設計・評価を行うことで、当該創薬標的に対する臨床候補品の発見を目指した最適化研究を行います。 本提携を通じてモジュラスが研究・開発を行う低分子化合物については、モジュラスが単独で権利を保有します。また、アステラス製薬は、本提携から生じる臨床候補品について特定期間における優先交渉など一定の権利を保有します。 モジュラスは、本取り組みによって、製薬企業等で技術的課題や事業戦略上の優先度が低くなるなどの理由で中止された有望なプロジェクトについて、独自のプラットフォーム技術とネットワーク型創薬アプローチによって、オリジネーターである製薬企業等の外でその価値を最大化し、世に出す臨床候補品を増やしていくことを目指しています。このような新たな試みを加えることで、モジュラスは、「世界中の患者とその家族のための革新的な治療薬の発見を加速していく」というミッションを実現していきます。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「日本のリーディング企業であり、世界の人々の健康に貢献し続ける製薬企業であるアステラス製薬より、重要な創薬標的に関する多くの貴重なデータの提供を受けることができたことを大変うれしく思います。今回のような、互いの強みを生かす、創薬研究における新しい枠組みを通して、弊社の創薬標的パイプラインが一段と魅力的になると同時に、医薬品候補を生み出すという大きな使命をより早く実現できることを確信しています。」

東京工業大学との共同研究契約締結のお知らせ

News - 
09 5月, 2019 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区、以下モジュラス)は、2018年12月1日付で国立大学法人 東京工業大学(以下、東工大)情報理工学院 大上 雅史 助教との共同研究契約を締結したことをお知らせいたします。本共同研究は、東工大が構築・管理している世界で最もエネルギー効率の高いGPU搭載スーパーコンピューターの一つであるTSUBAME 3.0上にモジュラスの計算創薬プラットフォームを実装および拡張するものです。 TSUBAME 3.0は2017年6月時点で世界で最もエネルギー効率の高いスーパーコンピューターとして、Green500リストの最上位に位置付けられています(https://www.titech.ac.jp/english/news/2017/038699.html)。 このGreen500 リストは、消費エネルギー効率によって世界中のスーパーコンピューターをランク付けしたリストです(https://www.top500.org/green500/)。 TSUBAME 3.0では、SGI ICE XAプラットフォームに2,160基のNVIDIA P100 GPUが実装されており、加えて独自の冷却技術が用いられています。 東工大はアジア圏を主導する高性能計算機センターの一つを有しており、今日のGPU開発のリーディング企業であるNVIDIA社や他の高性能計算関連企業との連携により、2010年に世界初のGPU搭載型スーパーコンピューターを構築しました。その後も東工大は、NVIDIA社との緊密な連携を通じて、超高速計算機のハードウェアやネットワーク技術だけでなく、科学的なソフトウェアや、今日の最も計算を必要とするアプリケーションの挙動や性能を最大化するための計算環境のカスタマイズをも含む、ユニークかつ専門的な知識基盤を構築してきました。 本共同研究を通して、モジュラスは計算プラットフォームの効率性の大幅な強化と、それによる創薬プログラムに必要なコストと時間のさらなる低減ができることを期待しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「我々はワールドクラスの東工大のチームおよびTSUBAME 3.0スーパーコンピューターと緊密に協働することで、我々の計算プラットフォームを効率性と性能の両面でさらなる高いレベルに引き上げられることにとても興奮しています。この共同研究が我々の研究開発プログラムを加速し、患者さんが必要としている画期的な薬剤の発見という我々のミッションを可能にすることを確信しています。」 【東京工業大学 情報理工学院 大上 雅史 助教のコメント】 「我々の超並列計算技術がモジュラスの計算創薬プラットフォームと融合され、革新的な創薬を展開できることに大変興奮しています。本共同研究によって高効率かつ高性能な計算創薬技術が確立され、新たな医薬品を迅速に生み出せるようになることを期待しています。」

ジョン・メイソン博士の当社科学アドバイザー就任に関するお知らせ

News - 
01 12月, 2018 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、2018年12月1日付でジョン・メイソン 博士を当社の科学アドバイザーとして招聘したこと、およびウィリアム・シンコ 博士を当社の計算創薬の主任研究員として雇用したことをお知らせいたします。 メイソン博士は創薬、特にドラッグデザインのための計算技術の開発と応用に関する世界的な第一人者です。彼は、GPCRの構造に基づくドラッグデザインを行う世界第一線のバイオテック企業であるヘプタレス社(英国)にて、現在も計算支援医薬品設計部門でシニア・リサーチ・フェローを務めています。 メイソン博士は30年以上の創薬業界での経験があり、これまでにファイザー、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ、ルンドベック、ローヌ・プーラン・ローラー(現サノフィ)で数々のリーダーシップの役割を歴任してきました。メイソン博士は、メディシナルケミストとしてキャリアをスタートさせましたが、後に、3Dファーマコフォアフィンガープリント法やde novoデザイン、生物的フィンガープリントのリード化合物選択への利用などの先駆的な試みを進め、最近では結合サイトの水分子ネットワークと化合物強度・選択性・キネティックスへのその応用を含む計算機を利用したドラッグデザインなどの先進的な領域を先導しています。 シュレディンガー社(米国)より当社に参画したシンコ博士は、製薬企業やバイオテックとの創薬共同研究に携わっており、さらに以前はDart Neurosciences社にて上級計算創薬研究者として活躍していました。シンコ博士はカリフォルニア大学サンディエゴ校のアンドリュー・マッキノン教授の下で研鑽を積み博士号を得た、創薬における分子シミュレーションの専門家です。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「メイソン 氏を当社の科学アドバイザーに、シンコ 氏を当社の主任計算科学者として迎え入れられることを大変名誉に思います。メイソン 氏は創薬と計算科学の創薬応用の権威として知られています。また、シンコ氏は最新のシミュレーション技術の創薬応用についてのトップクラスの専門家で、多くの創薬標的に対する幅広い経験を有しています。彼らの専門性により我々の創薬と計算に関する戦略および実行力の強化ができることに興奮しています。」 【モジュラス株式会社 科学アドバイザー ジョン・メイソンのコメント】 「創薬のための魅力的な環境となりうるユニークなノウハウや技術、そしてスーパーコンピューターや新規のタンパク構造へのアクセスなどを有し、かつ創薬に非常に特化したモチベーションの高いモジュラスのチームと共に働けることにたいへん興奮しています。創薬標的の構造に対して最新の計算創薬手法を効果的かつ大規模に応用することにより、長らく心待ちにされていた新時代の計算機主導による理論的なドラッグデザインが可能になります。」 【モジュラス株式会社 主任計算科学者 ウィリアム・シンコのコメント】 「モジュラスに参画し、創薬パイプラインを推し進める世界レベルの創薬科学者やパートナー、アドバイザーと共に働けることをとても楽しみにしています。モジュラスに自分の計算創薬の経験を持ち込めることに興奮しており、それにより患者さんの生活をより良いものにする高付加価値の臨床候補品をいち早く届けることができることを確信しています。」

東京大学 大学院 工学系研究科 鈴木 勉 教授との共同研究開始に関するお知らせ

News - 
31 10月, 2018 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、2018年8月1日付で東京大学 大学院 工学系研究科 鈴木 勉 教授と、新たな創薬標的候補の機能解析に関する共同研究を開始したことをお知らせいたします。 鈴木教授は、tRNAを中心としたRNA分子の修飾の生理機能研究に関するリーディング研究者の一人で、精密な測定が困難であったRNA修飾の測定法の開発から、機能解析・疾患関連性の研究まで、本分野の幅広い研究を行ってきております。 今回の共同研究により、当社はRNA修飾に関連する新規メカニズムの創薬応用に関する情報を高い精度で得ることができると期待しており、当社のパイプラインへの高いシナジーを期待しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「RNA修飾研究の第一人者である鈴木 教授と共同研究を開始することができ大変うれしく思います。世界的にも注目されつつあるRNA修飾とそれによる生理機能の制御というエキサイティングな研究領域において一流の共同研究者を得ることで、当社の創薬標的パイプラインがさらに魅力的なものとなっていくことを確信しています。」 【東京大学 大学院 工学系研究科 鈴木 勉 教授のコメント】 「RNA修飾は、ゲノムに書き込まれていない情報です。最近はエピトランスクリプトームと呼ばれ、新しい遺伝子発現調節機構として、生命科学に大きな潮流を生み出しています。我々は、メチル化やアセチル化などを含む多様なRNA修飾の生理的な機能に興味がありますが、RNAのメチル化を精密かつ定量的に測定する技術をもっています。今回の共同研究を通して、我々の研究が新たな治療薬の発見に役立てられることにとても興奮しています。」

東京大学 大学院 理学系研究科 濡木 理 教授との共同研究開始に関するお知らせ

News - 
04 9月, 2018 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、2018年6月1日付で東京大学 大学院 理学系研究科 濡木 理 教授と、複数の創薬標的についての新規立体構造解析に関する共同研究を開始したことをお知らせいたします。 濡木教授は世界トップレベルの構造生物学者として知られており、2018年5月には本領域における長年の貢献により紫綬褒章を受章しました。近年では、従来の手法では構造解析が困難であったタンパク質について、低温電子顕微鏡(CryoEM)を用いた解析を行っており、膜タンパクの構造解析などの分野で目覚ましい業績をあげています。 今回の共同研究により、当社は構造未知の複数の創薬標的の立体構造を先駆けて入手することができると期待しており、当社のプラットフォーム技術との高いシナジーを期待しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「X線結晶構造解析およびCryoEMによるタンパク質構造解析の第一人者である濡木教授と共同研究を開始することができ大変うれしく思います。新規の標的構造をいち早く入手することにより、当社の有する計算科学に基づくプラットフォーム技術を用いて、世界に先駆けた新薬候補の創出が可能となります。」 【東京大学 大学院 理学系研究科 濡木 理 教授のコメント】 「我々の研究成果を創薬に生かすことができることに大変興奮しています。我々が解析する新規のタンパク構造と、分子動力学的手法による化合物デザインを含むモジュラスのプラットフォーム技術の組み合わせが、新たな治療薬を生み出していくことを期待しています。」

8億円のシリーズA資金調達を実施

News - 
09 8月, 2018 - 
モジュラス株式会社(代表取締役CEO 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、株式会社ファストトラックイニシアティブ(以下、ファストトラック社)をリード投資家として、ペプチドリーム株式会社(以下、ペプチドリーム社)、日本政策投資銀行の子会社であるDBJキャピタル株式会社(以下、DBJキャピタル社)から、総額8億円のシリーズAの資金調達を実施しました。ファストトラック社より安西智宏氏が当社取締役に、DBJキャピタル社より三ツ口尚志氏が当社監査役に就任しております。 今回調達した資金を活用し、当社の最先端の計算科学を駆使したネットワーク型創薬研究を加速します。具体的には、自社の創薬研究プログラムとプラットフォームの開発、ペプチドリーム社との共同研究の推進、人材獲得を含めた研究体制の確充、国内外のパートナーの獲得と連携による創薬研究の強化を推進していきます。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「自社の創薬研究プログラム、並びに、ペプチドリーム社との戦略的創薬共同研究が想定以上に進展をしており、すでに複数の有望なヒットペプチドを特定しています。今回のSeries A資金調達によって、当社が持つ計算科学のプラットフォームを含めた自社研究基盤を強化し、日米でグローバルな創薬ベンチャー企業として体制を拡充します。当社のユニークな創薬研究と開発体制を通じて、まだ有効な治療が存在しない領域において新たな治療薬をより早く効果的に患者の皆様に届けていくために貢献していきます。当社のヴィジョンを理解して頂き、多面的かつ強力に事業支援を頂いているファストトラック社、ペプチドリーム社、DBJキャピタル社による今回出資を心強く感じており、感謝致します。」 【株式会社ファストトラックイニシアティブ マネージングパートナー 安西 智宏氏のコメント】 「世界最先端の計算科学に立脚した創薬プラットフォームを有するモジュラス社にリードインベスターとして参画できることを大変嬉しく思います。同社が提示する、東京とボストン、そして世界中の人材や技術基盤を繋ぐ“ネットワーク型創薬ベンチャー”というコンセプトは、創薬プロセスの課題解決に貢献すると共に、国内バイオベンチャーの新たな事業化モデルとしても大いに期待しております。国内外での創薬経験も豊かなモジュラスのチームは、“患者とその家族のための革新的治療薬の発見”という大きなヴィジョンを実現しうる卓越した才能と揺るぎない情熱、類稀なネットワーク力を持っているものと確信しております。」 【ペプチドリーム株式会社 取締役 舛屋 圭一氏のコメント】 「ペプチドリーム社は、創薬共同研究開発契約、PDPSの技術ライセンス契約、及び戦略的提携による自社開発品パイプラインの拡充の3つの柱でビジネスを展開しております。モジュラス社との戦略的提携による共同研究では大きな進捗が見られ、モジュラス社への投資を決断しました。これによりモジュラス社の体制拡充を支援し、現在進行中のプロジェクトを両社で加速することにより、新たな医薬品を創出し社会に貢献したいと考えています。」   モジュラス株式会社について 会社名:モジュラス株式会社 / Modulus Discovery, Inc. 所在地:東京都港区新橋1丁目18番21号 第一日比谷ビル7階 代表者:木村 俊、大野一樹 設立:2016年8月8日 URL:https://52.68.10.243/wordpress 事業内容:最先端の計算科学を駆使したネットワーク型創薬ベンチャー   【本リリースに関する報道お問い合わせ先】 モジュラス株式会社 広報担当  e-mail:info@52.68.10.243  

内田 渡 教授の当社科学アドバイザー就任に関するお知らせ

News - 
31 7月, 2018 - 
モジュラス株式会社(代表取締役 木村 俊、本社:東京都千代田区)は、2018年7月1日付でアステラス製薬株式会社 前研究本部長、現東北大特任教授 内田 渡 氏を当社の科学アドバイザーとして招聘したことをお知らせいたします。 内田教授は、アステラス製薬にて薬理研究所所長・臨床薬理部長などを歴任、2018年3月まで上席執行役員 研究本部長を務め、英国オックスフォード大学留学を含む30年以上にわたる創薬研究および初期臨床開発の経験を有しています。前職在職中は、新たな疾患領域へのチャレンジやM&Aを含むオープンイノベーション体制の確立、初期臨床開発と創薬研究の融合など連綿とした挑戦を続け、常に新しい研究開発体制を確立してきました。2018年6月にアステラス製薬を退職した後は、東北大学 特任教授に就任しています。 当社においては、科学アドバイザーとして、創薬研究プログラムの方針のみならずビジネス上の戦略的課題の解決などに対して幅広い助言が得られることを期待しています。 【モジュラス株式会社 代表取締役 木村 俊のコメント】 「内田教授を当社の科学アドバイザーに迎え入れられることを大変うれしく、また名誉に思っています。内田教授の有する創薬研究開発並びに製薬ビジネス全体についての幅広い知見が、当社の持つ計算科学とネットワーク型創薬研究モデルの融合という強みをさらに強固なものにしていくことを確信しています。」 【モジュラス株式会社 科学アドバイザー 内田 渡のコメント】 「必要性の高い薬をいち早く患者さんに届けるという、創薬の最も重要な課題に、若い企業ながら最新の科学と創薬研究における深い経験で果敢に挑戦するというモジュラスに貢献できることを、非常に楽しみにしています。」